-
NEW!
「米国商談会(Mitsuwa Corporation)」開催のご案内
本商談会は、海外展開を積極的に検討している福岡県内の中小企業の方々を対象に、 米国のカリフォルニアをはじめ、シカゴやニュージャージーに店舗を持つ全米最大規模の日系スーパーマーケットチェーンであるMitsuwa Corporationとの商談会を開催します。  …… 詳しく見る →関係機関から -
NEW!
オンライン海外展開セミナー「失敗から学ぶASEAN進出のリアル ~ゼロから始める海外展開の第一歩~」のご案内
本セミナーでは、ASEAN市場への海外展開をこれから検討する企業に向けて、これまで850社以上の支援実績をもとに、「成功を分けるポイント」や「実際に起きた失敗例」を具体的にご紹介します。 ダズ・インターナショナルは、国の選定や事業設計の初期段階から現地での展開・運用までを一…… 詳しく見る →講習会について 関係機関から -
NEW!
【中小企業庁より】賃金向上に関する事業者支援策について
厚生労働省・経済産業省・中小企業庁では、最低賃金引き上げを踏まえ、賃上げに取り組む事業者への支援・後押しを一層強化しております。 中小企業庁からの、厚生労働省や中小企業庁が実施する補助金・助成金等の各種施策につきましては、 以下の関連リンク及び添付チラシをご覧ください…… 詳しく見る →関係機関から -
【福岡労働局より】改正労働施策総合推進法等、改正育児・介護休業法について
「労働施策総合推進法等の一部を改正する法律」が令和7年6月11日に公布、令和8年12月までに施行される予定です。 また、改正育児・介護休業法が令和7年4月1日から段階的に施行され、令和7年10月1日からは「柔軟な働き方を実現するための措置」や「仕事と育児の両立に関する個別の…… 詳しく見る →関係機関から -
オンライン海外展開セミナー 入門講座 「欧州市場への第一歩 〜現地から学ぶ進出計画の立て方〜」 のご案内
フランス法人として欧州市場で多数の日本企業支援実績を持つ講師が、現地での実体験をもとに欧州進出の基本と成功の秘訣をお伝えします。 計画立案に役立つマーケティングデータ、主要規制、現地ビジネスルールまで網羅し、初心者でも進出の全体像を具体的に理解できるオンラインセミナーです。…… 詳しく見る →講習会について 関係機関から -
福岡県外国人材受入企業支援補助金のご案内
外国人技能実習生の受入に向けた取組を支援する、県の補助金のご案内です。 詳しくは添付チラシをご覧ください。 …… 詳しく見る →補助金について 関係機関から -
中川政七商店による 「経営とブランディング講座」参加者募集のご案内
福岡県商工会連合会では、魅力あるブランドの開発やブラシュアップを目的とし、株式会社中川政七商店を講師に招き、経営からブランドの作り方を学べる講座を開催します。 対象は、県内に事業拠点を有する工芸品・雑貨・食品をはじめとする様々な事業者の方々です。中長期利益を生み出すブランドづく…… 詳しく見る →講習会について 関係機関から -
「ゼロから始める貿易実務」 セミナー(オンライン)のご案内について
これから海外進出を検討している中小企業様向けの入門セミナーです。 輸出入の基本的な流れから通関手続き、海上・航空輸送の選び方、必要書類の作成方法まで、物流面での海外展開に必要な知識を分かりやすく解説いたします。 実際の事例を交えながら、初心者でも安心して海外ビジネスを…… 詳しく見る →関係機関から -
【福岡県より】雇用関係助成金説明会について
福岡県と福岡労働局が、「雇⽤関係助成⾦」を県内企業の皆様に活⽤していただき、魅⼒ある職場づくりに取り組むきっかけとしていただくため、雇⽤関係助成⾦説明会をオンラインで開催します。 興味のあるテーマのみの参加もできますので、ぜひご参加ください。 (参加無料、事前にZoomア…… 詳しく見る →関係機関から -
よかとこ交流会の開催について
創業間もない方、創業を考えている方が先輩経営者に気軽に相談できる会が開催されます。 当日は飲食ありの交流会になっています。ご興味のある方はご参加ください。 日 時:3月18日(火) 18時~20時 会 場:GROWTH 2Fイベントスペース(福岡市中央区大名2-…… 詳しく見る →関係機関から
商工会からのお知らせ ー関係機関からー
EMA
電話:08052530895
製造業において今後のニーズは今以上に多種多様なものになると考えます。
その為お客様のご要望に高い技術力でお応えできるよう2019年に『EMA』を立ち上げました。
日々精進、日々鍛錬、その言葉を旨に技術を磨き
お客様に心から喜んでいただける製品をご提供できるよう技術向上に努めています。
またサステナビリティの観点から昨今のDIY事情などにも着目し、
誰もが気軽に立ち寄れる町工場を目指し、溶接をもっと身近なものにする活動にも取り組んでおります。
詳しくはこちら →